五代十国の後梁~後周の覚え方って?!

 

どうも!ケイトです。

五代十国時代はマスターできていますか?長く続いた王朝の間の時代はマジで捉えづらいですよね。

 

今回は五代十国時代の五国の覚え方と解説をやっていきます!

 

Contents

五代十国時代の五国

 

五代十国時代の五国は後梁(こうりょう)、後唐(こうとう)、後晋(こうしん)、後漢(こうかん)、後周(こうしゅう)ですね。

 

なんとなく覚えづらいので、語呂合わせとちょっとしたこじつけを紹介します。

 

語呂合わせ

 

亮と慎が監修

 

梁(亮)

唐(と)

 

晋(慎)

 

漢(監)

 

周(修)

 

それぞれに「後」をつけたら完成です。

 

こじつけ

 

こじつけといえるのか微妙なところですが、「後」をとった「唐→晋→漢→周」の並びは、ひっくり返すと「周→漢→晋→唐」という、中国史と合った並びになります。思い出すちょっとしたきっかけになればいいかなと思います。

 

そもそも五代十国時代って?

五代十国時代は唐が黄巣の乱で混乱し、朱全忠によって滅ぼされたあとに訪れた時代です。有力な節度使(傭兵隊長)が王朝を建てては、交替しを繰り返すという、カオスな状態でした。

 

王朝は5つ、地方には10個くらいの国ができたり消滅したりしたので、五代十国時代と呼ばれます。

 

後梁は唐を倒した、朱全忠が建国しました。しかし、10年くらいで滅ぼされるんですね。その後も10年スパンで国が入れ替わっていきます。後漢にいたっては3年でした。

 

五代十国時代の特徴

せっかく順番を覚えたので、特徴もおさえましょう。

 

この時代は、とにかくカオスで、戦乱の時代でした。ですから当然、貴族は荘園を失い没落していきます。

 

代わって力を持ったのは誰だと思いますか?

 

地主でした。

所有者のいない広い広い土地を買い集めた地主は佃戸(でんこ)とよばれる小作人に土地を貸し、小作料をとってめきめき力を伸ばしていきました。

五代十国時代のあとは?

 

後周のキャプテンであった趙匡胤が960年に宋を建国し、五代十国時代は幕を下ろします。宋は、五代十国時代の反省を活かした政策が有名ですね。文治主義とかです。

 

宋の勉強はこちらから。

苦手な人必見!北宋時代を分かりやすく解説!!

語呂合わせ

 

最後に復習です。

亮と慎が監修

 

梁(亮)

唐(と)

 

晋(慎)

 

漢(監)

 

周(修)

 

それぞれに「後」をつけたら完成です。

 

まとめ

 

いかがでしたか?覚え方とこの時代の解説でした。

マジで捉えづらい時代ですが、しっかり押さえておきましょうね。

ここでお知らせ!

 

世界史の勉強法が分からない、成績が全く上がらない、という人のために今だけ無料で「世界史の偏差値を50から60した方法」を配布しています

 

ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。

 

以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。

 

それではまた!

コメントを残す