【大混乱解消】法顕、玄奘、義浄の著書と違い!覚え方も!

 

どうも!ケイトです。

 

中国史を勉強しているときに、法顕、玄奘、義浄って出てきますよね。正直に言うと、混乱しませんか?

 

なんかちょっとどれも似てるし、時代もこんがらがってきますよね。ということで今回は法顕、玄奘、義浄の違いと覚え方をやっていきます。

Contents

そもそも法顕、玄奘、義浄はどういう人達?

そもそも彼らはどういう人達かッという問題なんですが、そう、、、彼らは

 

仏教ファン

 

中国から、仏教の先進国であるインドに旅した人達です。中国でもその頃仏教が流行り始め、それにハマった人達は、本場であるインドに旅行したり留学したりしたのです。

 

法顕

法顕、中国の東晋の時代に、インドを訪れた人物です。この時のインドの王朝は???・

 

 

そうですね。グプタ朝です。

 

最盛期はチャンドラグプタ2世の時代でしたよね。

 

 

他方中国では、4世紀後半から仏教が広まります。インドからは仏図澄や鳩摩羅什が中国に来て、仏教を宣伝したり、仏典を翻訳したりしたんでしたよね。

 

法顕は直接インドに行って仏教をマスターしました。そして、その旅レポが「仏国記」という本です。

法顕が出てきたら、「仏国記」を書いたということを思い出せるようにしておきましょう。

古代インドの王朝を徹底解説!語呂合わせでの覚え方も紹介!

魏晋南北朝時代の文化まとめと覚え方!

 

玄奘

次の2人は、唐の時代にインドを訪れました。この時のインドは、、、、

 

そう、ヴァルダナ朝ですね。王はハルシャ王です。

 

玄奘と義浄で覚えておいて欲しいのは、インドまでの航路です。まず、玄奘は陸からインドへ向かいました。

 

また、インドに着いた玄奘は、ナーランダー僧院という、学校で仏教を学び、中国に帰ってきた後、留学レポート「大唐西域記」を書きます。

 

義浄

他方、義浄は、海からインドへ向かいました。その途中で、東南アジアにも立ち寄りました。

【世界史】東南アジア史を1日3分でマスターしよう!覚え方も紹介!

 

玄奘と同じように、仏教を学んでから、中国に戻りました。経典を持ち帰り、中国に仏教の影響を与えます。

 

彼は、旅レポとして「南海寄帰内法伝」を書きました。途中、シュリーヴィジャヤ王国に立ち寄ったらしく、本の中には「大乗仏教めっちゃ盛んやん!」って書いてあるそうです。

 

覚え方

 

じゃあ、覚え方行きましょう!

ほ~仏のケータイ、非常に難解

 

法顕 (ほ~)

仏国記 (仏)

玄奘(ケー)

大唐西域記(タイ)

義浄 (非常)

南海寄帰内法伝 (難解)

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

法顕、玄奘、義浄の解説と、覚え方の紹介でした。やはり、時代背景から考えるのは大事ですし、その上で語呂合わせをすれば、めっちゃ覚えれますよね。

 

ぜひ、覚えちゃって下さい。

 

ここでお知らせ!

今だけ無料で「世界史の偏差値を50から60した方法」を配布しています

 

ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。

 

以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。

 

 

それではまた。

 

コメントを残す