どうも!ケイトです。
今回は、パンゲルマン主義、パンスラヴ主義の違いを解説しています。!
Contents
パンゲルマン主義、パンスラヴ主義の違い
パンゲルマン主義→国外のドイツ人も全部合わせた大帝国をつくろうというドイツの思想
パンスラヴ主義→パンゲルマン主義と対立した思想で、バルカン半島のスラヴ系の人々を統一しようというもの
パンゲルマン主義

パンゲルマン主義とは、国外のドイツ人も全部合わせた大帝国をつくろうというドイツの思想のことで、ヴィルヘルム二世が関わっています。
ヴィルヘルム二世
オーストリアのバルカン侵出
オーストリアがバルカン半島を狙ったのも、パンゲルマン主義の影響です。
パンスラヴ主義
パンスラヴ主義は、パンゲルマン主義と対立した思想で、バルカン半島のスラヴ系の人々を統一しようというものです。
ロシアの南下政策
バルカン半島にいたスラヴ人はオスマン帝国の支配から抜け出そうと必死でした。
その頃ロシアは、凍らない港や自由に航行できる海が欲しいと言うことで、南下を目指していました。ロシア人はスラヴ系の人々です。ここで彼らは良いことを考えました。
「同じスラヴ系として、バルカンの人達の独立を手伝ったら、海が手に入るんじゃね?」と。
露土戦争
ロシアはバルカンに進出したいがために、オスマン帝国に戦争を申し入れます。口実としては「ギリシア正教徒の保護」です。口実だと丸わかりですね。
ロシアは見事にオスマンに勝利し、スラヴ系国家の独立を主とした講和を結びます。
だーがしかし、バルカン半島に同じく進出したいオーストリア、ロシアが強くなるのが嫌なイギリス、フランスによって、妨害されてしまうのです。
まとめ
いかがでしたか?パンゲルマン主義、パンスラヴ主義の違いを解説しました。しっかりした理解が得点に繋がっていくので、ぜひまた復習して下さいね。
ここでお知らせ!
今だけ無料で「世界史の偏差値を50から60した方法」を配布しています
ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。
以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。
次回は3b3c政策を通して、第一次世界大戦の原因の話をします。
それではまた。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。