どうも!ケイトです。
ムガル帝国の皇帝の名前と順番、特徴は頭に入っていますか?しかし覚えるのってなかなか苦戦しますよね。
今回はムガル帝国の皇帝の覚え方とそれぞれの特徴を紹介していきますよ!それではいきましょう!
覚え方

バイブル配るジャパンには売らんぜえ
バーブル(バイブル)
アクバル(配る)
シャージャハーン(ジャパン)
アウラングゼーブ(売らんぜえ)
日本には聖書を配ってくれないみたいです。
バーブル

ムガル帝国を建てたのはバーブルという人物です。
バーブルは実はティムールの子孫です。ティムール朝がウズベク人に倒されたのは覚えていますか?
その際に首都のサマルカンドも奪われ、バーブルは奪還を目指していました。しかし、失敗してしまい、北インドの方へ進出して行くのです。
そして、デリースルタン朝の最後のロディー朝を倒し、ムガル帝国の基礎を築きます。
ムガルというのは、モンゴルが鈍った結果です。バーブルはティムールの子孫。そして彼はチャガタイハン国出身だったので、かつてのモンゴルを復活させたかったのです。
アクバル

3代目の皇帝アクバルは、アクバル大帝と呼ばれるほどの凄腕皇帝です。
マンサブダール制
彼は支配層の組織化を図りました。つまり、官僚制を整えたのです。官僚には管理する騎兵、騎馬の数に応じた給料を払い、等級をつけ、官位を与えました。
また、全国の土地を測量して、税制度も整えました。
徹底的に中央集権的な統治体制にしたのです。
アグラ
アグラという場所に新都を築きました。ヒンドゥー文化がよく現れている建造物があります。
人頭税廃止
ヒンドゥーとイスラームが融合していく動きがこの頃見られました。不可触民への差別の禁止や、人類はみんなひとつなんだ!と主張したカビールという人物の登場。
ナーナクという人物は、カーストなんか関係ない!愛と献身で神と一緒に生きれば、輪廻から抜け出せるんだ!と主張します。
ナーナクはその後、シク教を創始します。
この動きを見て、アクバルも行動に出ます。彼は、イスラーム教徒ですが、ヒンドゥー教徒の女性と結婚し、異教徒に払ってもらっていた人頭税(ジズヤ)を撤廃します。
そうして積極的に融合を図っていきました。
シャージャハーン

アクバルの孫で、ムガル帝国の最盛期に統治していた人物です。
シャージャハーンはある建造物で有名です。それが、かの有名なタージマハル。タージマハルというのは、彼の奥さん、ムムターズ=マハルのお墓なのです。
奥さんは何人かいたのですが、ムムターズは特に愛していて、彼女が亡くなった時に酷く悲しんだのです。
政治や戦争などで支えてもらった時期が多かったので、余計に悲しかったんですね。
タージマハルはインドイスラーム建築の代表です。また、彼は首都をデリーに移しました。
アウラングゼーブ

シャージャハーンの息子であるアウラングゼーブは、やらかします。それにより、支配の弱体化が進むのです。
1番のやらかしは、人頭税の復活。彼は敬虔なイスラーム教徒で、ヒンドゥー教を嫌いました。
ヒンドゥー教寺院の破壊を命じ、人頭税を復活、弾圧しました。
そうしてヒンドゥー教の彼らは独立を目指して動き出し、そしてついに西インドにマラーター王国が登場します。
西北インドでは、シク教徒の勢力が強大化。ムガル帝国はバラバラになっていきます。
覚え方
バイブル配るジャパンには売らんぜえ
バーブル(バイブル)
アクバル(配る)
シャージャハーン(ジャパン)
アウラングゼーブ(売らんぜえ)
これでばっちりですね!
まとめ
いかがでしたか?ムガル帝国の皇帝の覚え方と、それぞれの特徴を紹介しました!
今だけ無料の暗記ノウハウもぜひゲットして、今学んだ知識を脳に突き刺しましょう!暗記が苦手、流れを押さえるのが苦手なあなたにおすすめです。
ぜひ勉強に役立てて下さいね!それでは!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。