②【1775】連合規約とは一体?アメリカ独立後の10年間何があったのか?

 

どうも!ケイトです

今回は独立戦争後の州と連邦のいざこざのお話。教科書には載っていないディープなお話をお届けします。

Contents

今の州と当時のステート

 

独立戦争が1775年から始まり、81年ごろには決着がつきます。

 

しかしその前に、74年の大陸会議という植民地13の植民地が集まって作る中央政府的なものができて、戦争の過程では大事な役割を果たして行きます。

 

ただ、あくまでそれは戦争を遂行するための臨時の組織であり、それ以上でもそれ以下でもないと考えているステートが少なくありませんでした。

 

もともと違う植民地だったわけですし、歴史的な事情も違えば、植民地時代の社会経済基盤も違う、宗教的な基盤も違う。

 

独立したといえど、ステート間でどうやってその一緒にやっていけるのかが問題でした。

 

その中で1781年には連合規約が発行されます。締結は77年であり、それぞれのステートが批准をして発行していきます。

 

連合規約は、「各stateの硬い友好同盟として合衆国ができる」と。複数ステイトの連合体だから、united statesなんだと言っているわけです。

 

合衆国憲法制定後のステートと今日の州とかなり違います。当時のステートは州とは呼べません。主権国家的な機能を持っていたからです

 

今の州は、外交安全保障に関して、特に外交に関して時前の権限を持ちません。今の州は完全な自律性を持っていないんです。

 

今のアメリカ合衆国は州が合わさってできたという立てつけになっておらず、「州を合わせた国」としての合衆国っていう言い方をするのは、今日のアメリカを指すには不適切なんですね。

 

合衆国政府の弱さとステート間の競争

通商規制権がない。各ステイトに任せられる。

 

独立戦争をへて、社会経済的な一体性が高まれば高まるほど、つまりは経済活動が13のステイト相互間で行われれば、行われるほど、ステート間で競争も生まれるようになります

 

しかし、合衆国政府には競争を止める方法がありません。新しく得られた領土がどこのステートに帰属するのか。どう開拓していくのかに関して取り決めが全くない。

 

ステートは自分達にとって一番都合のいい境界線、広大な領土を確保しようとします。複数のステートが自分のステートに編入されるべきだと主張するわけです。

 

その中で、北西部条例という立法がなされます。これは、新たに獲得した、領域について既存のステートの領域にはしないということを決めるものでした。

 

つまり、既存のステートに編入させるのではなく、新しいステートを作っていくってことを決めます。

 

広がった領土は新しい州にすると、既存の州が争うということが避けられるし、移住した人にとっては、純粋な開拓地に入れるわけですから、これは非常に大きな意味を持ちました。

対外債務と拠出金

 

当時の合衆国政府は、戦争、海外条約、共通通貨鋳造の権限を持っていても、その各ステートの内政に関わるような権限っていうのは全然持っていませんでした。

 

課税権もないから、当然に財源を持てません。じゃあ中央政府の運営はどうしているのか。

 

これは、各ステイトの拠出金でした。しかしまた、拠出金でまかなうには、各ステート政府が自らの財源をその中央政府の運営のために出すということを決めないといけないわけです。これが難しかったんですね。

 

また、アメリカには、アメリカとして行ったイギリスなどの他国に対する対外債務が多くありました。各ステイト内部でも、いろんな借金をしています。

 

その債務履行に関しても、ステートの拠出金によって行う必要がありました。つまり、各ステートが節度を持って拠出金を出し、また、その拠出金の一部が対外債務の返済に回されるということを容認するという必要があったわけですね。

 

さらに、そもそも、それがイギリス系の貸し手であろうが、フランス系の貸し手であろうが、している借金は全部返すという取り決めが存在する必要もありました。やろうと思えば借金を踏み倒せてしまうわけです。

価値のないお金

戦時中は、拠出金が十分にない状態で戦争続行し、どんどんお金を借りる他、自国で紙幣を大量に出すということをしていました。

 

紙幣をじゃんじゃんと乱発をすると、インフレ(物価の上昇、貨幣価値の下落)につながっていきます。

 

当時としては、金や銀で、その通貨の価値を担保しその範囲内であれば通貨を出せるというのが常識でした。

 

しかし、裏打ちがない紙幣を出すことというのは、非常に不良な通貨を出すことになってしまいます。これが後に大きな問題っていうのを起こしていくことになるわけです。

 

続きはまた次回

 

コメントを残す