どうも!ケイトです。
年号は覚えておいた方が楽ですが、分かっていても頭に入ってこないですよね。
もちろん世界史は年号よりも大筋の方が大事です。ただ、年号は大筋が分からなくなった時に助けになります。
前置きが長くなりましたが、今回はイギリスの選挙法改正の年号の覚え方をお伝えしていきます。
Contents
覚え方
まずは覚え方いきましょう。
みついでくれて、むなしく旅へ
32(みつ)
グレイ(くれ)
67(むな)
ダービー(旅)
やーよぐらっと一夜の情事
84(やーよ)
グラッドストン(ぐらっと)
18(一夜の)
ロイドジョージ(ジョージ)
不倫がバレてホールドアップ
28(不倫)
ボールドウィン(ホールドアップ)
牢で苦しむウィルソン
69(ろうで苦しむ)
ウィルソン(ウィルソン)
第一回選挙法改正
1回目は1832年にグレイ首相が行いました。当時選挙権を持っていたのは、わすが3%。貴族か金持ちしか持っていませんでした。
この選挙法改正で変わったのは、二つ。
腐敗選挙区の廃止
資本家や中流階級にも参政権
腐敗選挙区とは?
腐敗選挙区とは、労働者が都市に集まったことで起こった、人口減少した農村部のことです。
今でいう1票の格差の考え方に似ていますね。
腐敗選挙区の廃止を行ったことで、人口が多い都市に多く議席を配分できるようになり、無駄な票が減りました。
資本家や中流階級にも参政権
産業革命により、豊かになった人が増えたので資本家や中流階級、地主層にも参政権が与えられました。
この改正で4.5%に増えました。
第二回選挙法改正
第二回は1867年、保守党のダービーによって行われました。今回は都市で働く労働者にも参政権が与えられました。
国民に対する有権者の比率は9%にアップです。
第三回選挙法改正
第三回は1884年、自由党のグラッドストンによって行われました。
彼は、農業労働者、鉱山労働者にも選挙権を与え、さらに小選挙区制を採用したのです。
小選挙区制というのは、1選挙区から1人議員を選ぶやり方ですね。
これまではたくさん人のいる場所にたくさん議席を配分するやり方でした。ただ、不正が相次いぎ、その対応として変えたのですね。
また、秘密選挙制になり、記名しなくても良くなりました。これで有権者は19%となりました。
第四回選挙法改正
第四回は、1918年にロイドジョージが行いました。第四回の大きなポイントは女性にも参政権が与えられたことです。
満21歳以上の男子、満30歳以上の女子は普通選挙権をゲットしました。
有権者はなんと46%に。これは大きな進歩ですね。
第五回選挙法改正
第五回は1928年、ボールドウィンによって行われました。
男女の歳のがなくなり、満21歳以上の男女に普通選挙権が与えられました。
有権者は62%になります。
第六回選挙法改正
第六回は1969年、労働党のウィルソンによって行われ、満18歳以上の男女に普通選挙権が与えられました。
有権者は71%にまでなりました。
覚え方(復習)
復習いきましょう
みついでくれて、むなしく旅へ
32(みつ)
グレイ(くれ)
67(むな)
ダービー(旅)
やーよぐらっと一夜の情事
84(やーよ)
グラッドストン(ぐらっと)
18(一夜の)
ロイドジョージ(ジョージ)
不倫がバレてホールドアップ
28(不倫)
ボールドウィン(ホールドアップ)
牢で苦しむウィルソン
69(ろうで苦しむ)
ウィルソン(ウィルソン)
まとめ
いかがでしたか?
語呂合わせを使うと結構楽に覚えられますね。流れを掴む勉強はしつつ、年号もついでに覚えるといいですね。
ここでお知らせ!
世界史の勉強法が分からない、成績が全く上がらない、という人のために今だけ無料で「世界史の偏差値を50から60した方法」を配布しています
ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。
以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。
それでは!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。