みなさんこんにちは。ケイトです。
今回はイタリアの教皇党、皇帝党についてと、その覚え方をご紹介していきます!
教皇党、皇帝党

イタリアはドイツと同じく、それぞれの都市の力が強く、国としてのまとまりはありませんでした。
神聖ローマ帝国のイタリア政策の結果とは?!大空位時代、東方植民も解説!
かつてノルマン人が建てた両シチリア王国は、シチリア王国とナポリ王国に分かれ、
イタリア半島の中央部には教皇領、
北にはヴェネツィア、フィレンツェ、ジェノヴァ、ミラノなどと、バラバラでした。
![]()
引用;https://egawachikage.hatenadiary.jp/entry/middleages-sn-eu
さらにここでドイツのイタリア政策で、神聖ローマ帝国が介入してきます。
そこで、この神聖ローマ帝国への対応の仕方で意見が割れます。
神聖ローマ帝国に味方して、支配されてでも国内の統一を望んだ皇帝党、
皇帝支配に反発し、ローマ教皇に味方した教皇派に分かれるのです。
皇帝党には、大都市に勝てない諸侯が属しました。大都市に負けるのは嫌なので、統一してしまって優劣のないようにしようというわけです。
教皇党は、商業で栄えていた大都市の人々が支持していました。せっかくこの市場で稼げているのに、統一されてしまったら稼ぎが少なくなるじゃないか!という訳ですね。
イタリアは多くの都市に分かれるだけでなく、皇帝党、教皇党に分かれて争ったため、余計に統一が難しくなってしまいました。
覚え方

教皇党、皇帝党の違いが分かったところで、覚え方いきましょう!
教科書には、
教皇党 ゲルフ
皇帝党 ギベリン
と書いてあります。
教皇党、皇帝党の違いはさっき結構丁寧めに解説したので大丈夫かと思いますが、問題はカタカナですね。
どっちがゲルフでどっちがギベリンだっけ、と分からなくなると。
こういう時はこじつけです。こじつけは強いですよ。どんなパニックでも思い出せますからね。
きょうこう
ゲルフ
はどちらも「ウ」音で終わりますね。教皇党はゲルフ。
こうてい
ギベリン
これはどっちも4文字ですね。皇帝党はギベリンです。
強引で良いから、とりあえず覚えましょう。思い出すきっかけをいくつか作っておけば、1つ忘れても問題ないですよ!
まとめ
いかがでしたか?今回は教皇党、皇帝党の説明でした!
試験で問われることもしばしばなので覚えておいてくださいね。
今だけ無料の暗記ノウハウもぜひゲットして、知識を脳に突き刺しましょう!
それではまた会いましょう!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。