【世界一分かりやすい】郷挙里選と九品中正、科挙の違いとは?

 

どうも!ケイトです。

 

中国は古代から官僚を選び出す制度があり、歴史を追うごとに変化していきました。この変化の仕方を覚えておくと、問題を解くときかなり楽になります。

 

ということで、この記事では、郷挙里選と九品中正,科挙の違いの解説を通して、中国の制度史を見ていきます。

 

Contents

郷挙里選と九品中正と科挙の違い

 

違い

郷挙里選→前漢と後漢で行われた、能力のある人を長官が推薦して、官吏にする制度

 

九品中正→魏晋南北朝時代に行われた、中正官が地方の有力な人物を、それぞれ9段階に評価して、その後そのランクに応じた官吏の職を与える制度

科挙→隋から清の時代まで続いた官吏登用制度で、「受験」をして合格したら官吏になれるというもの

 

 

郷挙里選

 

前漢と後漢で採用されていた官吏登用制度です。能力のある人を長官が推薦して官吏にする、という推薦制のものです。この制度を作ったのは、武帝です。

 

優秀な人材を集めようという気持ちから、推薦があるならそんなに変なヤツじゃないよね?という理屈です。選び出す手間を省けるという利点がありますね。

 

しかし、この制度はマジで家柄重視という問題点がありました。金持ちや有力者のドラ息子ばかりが推薦され、大部分の官吏の職を占めていきました。

九品中正

 

九品中正とは、中正官が地方の有力な人物を、それぞれ9段階に評価して、その後そのランクに応じた官吏の職を与える制度で魏晋南北朝時代に実施されました。作ったのは魏の文帝です。

 

人を細かく評価してくれるし、それに応じて役職が決まるという点で、先ほどの郷挙里選のようなあらっぽさもなく、冠位十二階的な感じで、一見良さそう。

 

ところがbutだがしかし、これも家柄重視という問題点が存在しました。というのも、評価の対象になるのはそもそも、お金を持っているか持っていないかだったからです。

 

問題点はそれだけでなく、お金の有無で評価されるかどうか知った人達は、中正官に賄賂を送るようになっていきます。

 

つまり、中正官を抱き込んだら、高いランクがもらえ、良い職につけたのです。お金がある人が勝ち、お金を送ったもんがちの世の中になってしまいました。

 

さらに悪いことに、その家の子どもはまた、親の役職を引き継げました。そのため、結局官吏になる人は固定になっていきます。

そんな世界をを表した有名な言葉があります。

「上品に寒門なく、下品に勢族なし」

 

高いランクにいる人は、貧乏な家の出ではなく、低いランクにいる人に、豪族や貴族はいない」という意味です。

 

また、官吏になった彼らは、その地位を下の世代に受け継いでいきました。「世襲」ですね。地位を独占した豪族達は、門閥貴族と呼ばれます。

 

科挙

 

結構画期的な登用制度、それが「科挙」です。隋の時代から清の時代まで、約1300年続きました。これ、、、、ヤバくない?奈良時代の制度が今まで続くみたいなもんです。

言い換えれば、1300年続くほどよくできた制度であると言えます。それではそんなすごい科挙を見ていきましょう。時代によって若干違うので、それぞれ特徴をおさえます。

 

隋・唐の科挙

作ったのは、隋の文帝です。科挙というのは、「目による選」、つまり試験をすることで、家柄関係なく官吏を選ぶ制度です。

 

科挙は激むずで、年に数人しか受からなかったとか。

 

ただし、このときの科挙でおさえておいて欲しいのが、唐での、蔭位の制です。これは、門閥貴族の子どもは無条件で官位につけるという、科挙意味ないじゃんっていう制度です。

唐ではまだまだ貴族社会だったというのをおさえておきましょう。

 

宋の科挙

 

宋の時代になると、貴族がそれまでの戦乱の末に没落し、皇帝独裁になります。

これは、皇帝の位を誰かにとられるのが怖い、ビビリッチョチェケラッチョな趙匡胤が、有能で信頼できるヤツしか側に置きたくないがためでした。

 

その流れで彼は、官僚試験を超超超超超超厳しくします。

 

「蔭位の制?は?なにそれもちろん廃止。ワイが直接試験してやるわ」と言って、殿試という、皇帝が直接試験をする鬼畜試験もつけちゃいます。

 

もともと難しい科挙を、殿試とか色々で激むずにしただけあり、官吏にはエリートでしかも趙匡胤に忠実な人間がつきました。

 

しかし、宋の時代でも問題点はあります。それは「受験費バカ高え」です。というのも、昔は今よりも勉強するのに金がかかりました。

 

本買うのも金かかる、教えてもらうにも金がかかる、受験料も金かかる、受けに行くのも金かかるっていう状態でした。

 

だから必然的に経済的に余裕のある家の子が受かっていきます。この時代のお金持ちのことを「士大夫(したいふ)」といいます。

 

ここまでをまとめると、宋では公平な受験制度にはなったけれど、やっぱお金持ちが有利ということでした。

 

明・清の科挙(科挙の廃止)

 

科挙は元では一旦中止されるものの、明でまた復活します。

 

基本的には宋と変わらないシステムですが、試験内容は朱子学の内容がはいってきます。(科挙は、儒学を試験内容に含んでいました。儒学から派生した朱子学は「新しい儒学」といったところ。)

 

しかし、長く続いた科挙も清の時代に入ったあたりから廃止の方向に向かっていきます。これは、ヨーロッパの人達が入ってきたり、戦争でぼろ負けしたりということが原因でした。強かった中国がだんだん崩れていきます。

 

儒学を中心にその「強い中国」を守ってきたのに、これが外部の侵入により音を立てて崩れていったのです。当然中国を支えてきた、儒学はその絶対性を失っていきます。

 

そこで清は、皇帝や封建制を辞めて、今時の強い国家である西洋風の立憲国家を立ち上げることを決意。それならば儒学に頼っていてはダメだということで、科挙を廃止することにします。1905年のことでした。

 

郷挙里選と九品中正と科挙の違い

 

違い

郷挙里選→前漢と後漢で行われた、能力のある人を長官が推薦して、官吏にする制度

 

九品中正→魏晋南北朝時代に行われた、中正官が地方の有力な人物を、それぞれ9段階に評価して、その後そのランクに応じた官吏の職を与える制度
 
科挙→隋から清の時代まで続いた官吏登用制度で、「受験」をして合格したら官吏になれるというもの

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

官吏の登用制度の歴史を解説しました。一つ一つの用語をしっかりおさえて、試験に活かしていって下さい!

 

ここでお知らせ!

 

世界史の勉強法が分からない、成績が全く上がらない、という人のために今だけ無料で「京大生が教える、暗記量を減らしたのに世界史の偏差値を66にした方法」を配布しています

 

ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。

 

以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。

 

それでは!

コメントを残す