【超簡単】ウィーン包囲1次と2次の違いとは?目的や結果を解説!!

 

どうも、ケイトです。

 

違いを説明しろって言われたらなかなか難しい用語ってありますよね。今回は、「ウィーン包囲」の1次2次の違いについて取り上げます。

 

サクッと解説していきますよ!

Contents

1次と2次の違いまとめ

 

ウィーン1次・2次の違い

1次→1529年、オスマン帝国のスレイマン1世が神聖ローマ帝国のウィーンを包囲をした、という出来事、(オスマン帝国はハンガリーを実効支配

2次→1683年、オスマン帝国がオーストリアのウィーンを包囲したという出来事。オーストリアは見事オスマン帝国に勝利し、ハンガリーのブタペストをイスラーム勢力の支配から解放した、

→勢いに乗ったオーストリアは大国化、勢いを失ったオスマン帝国はヨーロッパの領土の縮小、弱体化

 

第一次ウィーン包囲とは?

第一次ウィーン包囲は、1529年に起こりました。オスマン帝国のスレイマン1世が、神聖ローマ帝国のウィーンを包囲します。

 

スレイマン1世はオスマン帝国最盛期の時のリーダーですね。色々戦いをふっかけて勝ち、領土を拡大していった人物です。

 

プレヴェザの海戦では、スペイン、ヴィネツィアの艦隊を破り、キリスト教国にまたもや衝撃を与えました。

 

【瞬殺】オスマン帝国皇帝の覚え方!

 

さて、彼はなぜウィーンを包囲しようと思ったのでしょうか。

 

オスマン帝国は、サファヴィー朝から南イラクを奪い、北アフリカも手に入れ、モハーチの戦いでハンガリーもゲットしていました。

 

モハーチの戦いというのは、オスマン帝国と、神聖ローマ帝国を中心としたキリスト教の連合軍が戦ってオスマン帝国が勝った戦争です。

 

もう、よくね?ってレベルで領土獲得していますよね。

 

しかしです。

 

神聖ローマ帝国のカール5世がボヘミア・ハンガリーの王位を継いでしまったのです。

 

一応、この時の王は既に形だけ、というものでしたが、血気盛んなスレイマン1世は、「ハンガリーは俺のもんやぞ!」と圧力をかけたかったのです。

 

オスマン帝国は、ウィーンを包囲します。オスマン軍は鉄砲を装備する歩兵集団であるイェニチェリ軍団と、スルタン直属の騎士であるシパーヒーを全部動員したそうです。

 

結局冬が来る前にオスマン帝国は撤退しましたが、その後も何度かオスマンとオーストリアは戦いました。

 

このウィーン包囲の結果や影響としては、まずハンガリーは半分こすることになります。オスマン帝国のハンガリーは支配は100年以上続きました。

 

また、イスラーム教徒に街を包囲され、ハンガリーを奪われたことはヨーロッパのキリスト教徒に衝撃を与えました。

第二次ウィーン包囲

2回目は1683年に行われます。これも、一回目と同じようにオスマン帝国がオーストリアのウィーンを包囲しました。

 

しかし、オスマン帝国の内部では実は、スルタンの権威が落ち、政治にすごく邪魔が入って大混乱している状態でした。

 

そして、ウィーン包囲という政策に打って出たのも、その混乱の中で目立つために宰相が行ったものでした。宰相はスルタンの代わりに政治を行う人のことですね。

 

ウィーン包囲をしてみたものの、オーストリアは第一回目の屈辱から学び、壁を増強したり、持ちこたえている間に周りの国の協力を要請したりしました。

 

結果、オスマンは撤退することになり、さらにオーストリアは攻撃をしかけました。ポーランド、ヴェネツィア、ロシアなど協力を得て連合軍を編成し、オスマン帝国に立ち向かっていったのです。

 

オーストリアは見事オスマン帝国に勝利し、ハンガリーのブタペストをイスラーム勢力の支配から解放しました。

 

その後、勢いに乗ったオーストリアは大国化、勢いを失ったオスマン帝国はヨーロッパの領土の縮小、弱体化に向かっていきました。

1次と2次の違いまとめ

ウィーン1次・2次の違い

1次→1529年、オスマン帝国のスレイマン1世が神聖ローマ帝国のウィーンを包囲をした、という出来事、(オスマン帝国はハンガリーを実効支配

2次→1683年、オスマン帝国がオーストリアのウィーンを包囲したという出来事。オーストリアは見事オスマン帝国に勝利し、ハンガリーのブタペストをイスラーム勢力の支配から解放した、

→勢いに乗ったオーストリアは大国化、勢いを失ったオスマン帝国はヨーロッパの領土の縮小、弱体化

まとめ

 

いかがでしたか?ややこしい部分も分かると楽しいですね。しっかり復習して点数につなげていきましょう!

それでは!

コメントを残す