【意外と説明できない?!】猿人・原人・旧人・新人の特徴と違い!

みなさんこんにちは。ケイトです。

 

先史時代という言葉を聞いたことありますか?でもぼんやりしすぎてよく分かんないですよね!

 

今回は、先史時代について、またいつからいつまでなのかという問題についてもお話していきます。

Contents

先史って?

 

歴史に入る前に先史時代について話していきます。

 

そもそも先史ってなんだよと思うかもしれませんが、簡単に言えば、人が文字を使用しだす前になります。

 

川のそばに人が集まり、耕や牧畜で人口が増えると、都市が生まれ、文字や金属器が生み出され、歴史が始まっていくわけですね。

 

 

猿人

最も古い人類は「猿人」です。

 

化石は南アフリカで発見されています。「アウストラロピテクス」は知っているかもしれませんね。

 

猿人は直立二足歩行簡単な打製石器の使用という特徴を持ち、700万年前までの化石が発見されています。

 

原人

240万年前になると、原人が登場してきます。

原人はアフリカだけでなく、中国の北京や、インドネシアのジャワなどにも広がっています。原人は石器を鋭利にして用途を拡大したり、洞窟に暮らしたりしていました。

 

そしてまた大きな進歩は火と言葉の使用です。

 

旧人

60万年前になると、旧人が登場します。

ヨーロッパに分布しているネアンデルタール人がその代表で、死者を花で囲んで埋葬したり、鋭利な石器をつくりだしたりできるようになりました。

 

だんだんと現在の我々に近づいていってますね。また戦闘もこの頃からと言われています。

新人

20万年前からは、新人が登場し、現代人とほぼ同じです。

この代表はクロマニョン人です。用途によって道具を使い分けるようになり、旧人よりも豊かな生活を送っていました。

 

また彼らは洞穴美術を作成しているのです。

 

氷河期であったために彼らは洞窟の中で生活し、理由は諸説ありますが(魔法を信じていたから、とか、ただ暇だったからとか)、壁に絵を描いたのです。

 

洞窟の壁に描かれたのは、これまたリアルな動物の絵。フランスのラスコー、スペインのアルタミラが代表的ですね。興味があれば検索してみて下さい。実際に足を運んでみるのもいいですね。

 

まとめ

猿人 700万年前 南アフリカ    直立二足歩行  簡単な打製石器
原人 240万年前 アフリカ 中国の北京や、インドネシアのジャワ     火と言葉
旧人 60万年前  ネアンデルタール人  埋葬 鋭利な石器
新人 20万年前 クロマニョン人 洞穴美術
フランスのラスコー、スペインのアルタミラ

新たなライフスタイル

1万年前、氷河期が終わり温暖な時期が到来します。現在とほぼ同じ気候です。

 

体の熱を逃がさないために筋肉量を増やして体を大きくする必要がありましたが、温暖化によって動物が小型化します。

 

また魚介類、植物もふえると、人々は弓矢や網を使用する狩猟、採集などの獲得経済の技術を高めていきました。

 

そして、食料を自分で作って食べる、という生産経済が始まっていきます。獲物を追いかける生活は不安定で移動しなければなりません。

 

しかし、食べ物をつくり、集落を作って定住することで生活は安定し、また人口も増えていきます。

 

食べ物をつくりだしたからには肉を切り裂くための道具だけでなく、収穫したものを料理するための道具も必要になってきますね。そこで、磨製石器が登場してくるのです。

 

 

いつからいつまで?

実はここから、ここまで!ということはハッキリとはいえないんですよね。文字ができるまで、と言いたいところですが、文字もすこーし増えていくのです。

 

 

ということで、断言はできないのですが、研究者も断言はしていないので入試で聞かれることはないです。安心してくださいね。

【答えられる?】4大文明の共通点、相違点まとめ!覚え方も!

 

まとめ

 

人類登場とその進化と生活を話してきました。人々は急激な進化を遂げていることがわかると思います。

 

その後地球が乾燥し始めると川の近くに人が集まり、文明が出来上がってきます。歴史がいよいよ始まりますね!

 

また今だけ無料の「世界史の偏差値を50から60した方法」もぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。

 

以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。

 

 

それではまた会いましょう!

知らなきゃ損!世界史を学ぶ意味!

コメントを残す