みなさんこんにちは。ケイトです。
世界史の流れを掴んで〜って、よく言いますよね。でも、どうやって掴むか誰も教えてくれません。そんな謎も、一瞬で解決できる方法があります。この方法を使えば通史も終わらせることができるのです。
今回は世界史の流れを掴む方法をご紹介します。
Contents
読む
まずは歴史を全て読みます。全体像を見てみることが必要だからです。しかし教科書は表現が堅苦しいので、ナビゲーター世界史や実況中継、漫画などが良いと思います。
私はナビゲーターを使っていましたが、あなたが理解しやすいものでいいですよ。
一周目
一周目はわからないところがあっても構わず進んでしまいましょう。参考書をやるうえで、もっとも挫折しやすいポイントは一周目だからです。
理解できていない部分が多すぎてつらいんですよね。時間もかかるし。なのでわからないところはマークするなり印をつけて、とりあえず読み進めましょう。
次の周で理解します。
プチ復習法
また、記憶に残すコツとして、所々で復習することですね。その名もプチ復習法。あっプチってフランス語なんですよ。小さいって意味です。(どうでもいい)
プチ復習の仕方は簡単です。これまで読んできたページをあるタイミングでパラパラパラ〜ッとめくるだけ。人は20分経つと覚えたことを半分くらい忘れます。
まあ人は忘れる生き物ですからね。嫌なことをずっと覚えているのもつらいです。ですが、裏を返せば復習しなければ無駄になってしまいます。
ですから、こまめに確認することで記憶を回復させるということですね。パラパラパラ〜ッとめくることで、さらっと読んだことを復習できるこの方法はとてもおススメです。
はい、ということで確実に覚えるためのコツの紹介でした。
二周目以降
2周目は印をつけた場所を理解してみましょう。よく考えてわからなければ、スルーしてしまって下さい。また、重要用語になっているような出来事は何故起こったのか、その後どうなったのかなど整理してみると良いですよ。
すごく大事です。
アンダーラインをひいて、それを線でつないでみて下さい。つながりが分かるようになってきます。3周目も同じようにやり、さらっと3周が完了したら次のステップです。
ナビゲーター世界史には、巻末に小冊子がついていて、穴埋め問題ができます。これは利用しない手はないですね。各章を読み終わるごとにチェックテストとしてやってみましょう。シートで隠して繰り返しできるので、赤ペンで書くのがおすすめです。プチ復習法と組み合わせてやれば、定着が早くなります。勉強のポイントはアウトプットとインプットの繰り返しですからね。
読んでも頭に入ってこねえ!という致命的な悩みの解決法
読んで、はい!問題集といって問題を解きだしても、あれ、なんだっけ、おもいだせねえええええってなったことありませんか?
読み流して理解はしたものの、問題を解く頃にはすっかり忘れてしまっている、というあれですね。私も、時間が無駄になってしまった、、、、と嘆いたりしました。
しかし、そんな悩みも一瞬で解決できる方法をお教えしましょう。それが、
クイズ作りです。
これ重要そう、とか、あ理解できた、ってところを自分で問題にして残しておくのです。簡単ですよね。
読んでるだけだと頭に入らないというのは、ぶっちゃけ当たり前なんです。だって頭使ってませんからね。まとめノート眺めてるのと変わらない訳です。
ですから、しっかり脳に負荷をかけることで、頭に残しやすくするわけです。簡単で効果抜群ですので、ぜひやってみて下さい。
問題を解いてみる
結構頭にはいったんじゃね?というタイミングで問題を解いてみます。一問一答形式でもいいですし、ハードルが高いなと思う人は、穴埋め形式のものを使いましょう。
なるべく薄めのものが良いです。つまり最低限の重要単語です。流れをつかむのが目的なので、細かすぎる知識は今は必要ないです。
分厚い問題集に苦戦して、せっかく読んだ内容を忘れたら意味が無いですし、最初から使うと挫折します。絶対です。
分厚い一問一答は、薄めのものが終わり、流れも掴めてからやれば良いです。それに薄めの問題集でも、これは完璧だという確信が持てれば、自信になります。
薄めの問題集の使い方
これはシンプルです。問題を解き、正解したら丸をつけます。そして、丸が3つつくまで繰り返して下さい。問題集は薄いので周回は楽だと思います。
丸が3つついたものはさらっと見て復習して下さい。
漢字は書けないけど、答えは分かるというものは、単語カードに書いておきましょう。表はひらがなで、裏は漢字で。そうすると頻繁に復習できて便利です。
世界史用語は見て覚える?書いて覚える? マジで効率悪いのはどっち?!
繰り返す
問題集も完了したら、読み物に戻ります。問題をやったうえで、分からなかったことや、あやふやだったところをもう一度確認していくのです。
わかるまで周回して下さい。
自分で説明できるくらいしっかり理解してあるところは、さらっと読み流し、苦手な部分を重点的にゆっくり読みます。緩急をつけて読めるようになるといいですね。
適宜問題集に戻ったり、必要な部分には印をつけたり付箋をつけたりしていくと、流れを掴んだ頃にはボロボロになっているでしょう。
流れが掴めたら、分厚い一問一答に進んで頂いて結構です。
まとめ
いかがでしたか?世界史の流れの掴み方について説明しました。しっかり周回と復習をして完璧にして下さいね。
ここでお知らせ!
今だけ無料で「世界史の偏差値を50から60した方法」を配布しています
ぜひゲットして、効率良く世界史の成績を上げていきましょう。
以下のボタンから、メルマガ登録して頂くと、手に入れることができます。
それではまた会いましょう!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。