⑧【1800】民主党の大元、リパブリカンズってなに?一党時代を解説!
フランス革命への対応 対外政策をめぐる対立の激化 ジョージ・ワシントン政権を構成するメンバーの中には親英派と親仏派が存在していました。これにより、ヨーロッパで対立が起こったとき、どっち側につく…
フランス革命への対応 対外政策をめぐる対立の激化 ジョージ・ワシントン政権を構成するメンバーの中には親英派と親仏派が存在していました。これにより、ヨーロッパで対立が起こったとき、どっち側につく…
ジェファソンvsハミルトン 1789年、ジョージ・ワシントン大統領に就任し、財務長官にアレグザンダー・ハミルトン、国務長官にトマス・ジェファソン、を任命しました。 ワシントン自身は、フェデラリ…
合衆国憲法の「連邦制」 各ステートと中央政府との間の関係、各ステート間の関係をどうするのか。こういうことについて出した答えというのが連邦制でした。 連邦政府、州政府との間での分権…
憲法制定会議 連合規約の下、合衆国の運営はなかなかうまくいきませんでした。 各ステイトの自律性が強すぎて、連邦がステイト間を調整したり、ステイトに対して強制する権限を持たなかったんですね。 そ…
フィデラルフィアでの憲法制定会議 フィラデルフィアでは、憲法制定会議開かれます。 その背景にあったのはやはり連合規約が不利というところでした。すなわち、連邦には課税権がなく、独自財源を持たない…
総督が知事に このような経済的な課題の背景にあったのは、各ステートの政府の運営がうまくいっていないことでした。 当時のアメリカの政府の運営構造として、本来は総督が統治者として行政部門の責任者として、議会を抑…
どうも!ケイトです 今回は独立戦争後の州と連邦のいざこざのお話。教科書には載っていないディープなお話をお届けします。 今の州と当時のステート 独立戦争が1775年から始まり、81年ごろには決着…
どうも!ケイトです。 このシリーズでは、私が大学で学んだ内容を文字起こし、修正したものを紹介しています。 今回は、アメリカ独立戦争についてです。この記事は10分前後で読めます! …
どうも!ケイトです。 世界史にはどうも覚えにくい用語が2つ並んで出てきたりしますよね。本当になんとかして欲しいですが、そういう用語であっても、コツさえ掴めればすぐに覚えられるようになります。 …
こんにちは!ケイトです。 受験勉強に必須な本、参考書をどう使うかは悩むところですよね。3周使ったら次っていう人もいれば、3周と言わず使い込めと言う人もいます。 今回は参考書をどの…