どうも!ケイトです。
以前このような記事を書きました。
私の失敗を元に書いたものです。参考書コレクターにはなるなという内容なんですが、もう既に参考書を買い込んでしまったっという悩みにはまだ十分にお答えしていなかったので、今回は、私が参考書コレクター状態から抜け出し、偏差値をアップさせた方法をお伝えしていこうと思います!
Contents
参考書を買いすぎる問題

張り切っている受験生ほどこの状態になりやすいです。
本棚に大学受験生用の参考書が並ぶと、なんかかっこいいし、全部やったその先で合格するのではないかと夢見たりするのが楽しいんですよね。
しかし、参考書コレクター状態は危険なのです。
1つの参考書をやっていると、これだけでは足りないのではないかと不安になり、その不安を打ち消すために、また新しいのを買います。すると、参考書が増えすぎて注意が分散していまい、勉強しているのに知識が全然身につかないという現象が起きます。このことは以前の記事でもお伝えしましたね。
それでは、参考書を買いすぎたと気づいたときにするべき3ステップを紹介していきます。
参考書を買いすぎたときにするべき3ステップ

そんなに難しいことではないので、ぜひやってみて下さい。
やる参考書を1つ決める
まずはこれから長く付き合っていく参考書を1つ決めます。1教科につき1つ、または、1分野につき1つです。これによって、注意が分散するのを防ぎます。
世の中には参考書があふれかえっていますが、実はあんまり大差ないです。ナビゲーターやったらいいですか?実況中継やったらいいですか?って聞かれることがありますが、いつも「好きな方!」って答えます。
本屋に足を運んで、パラパラ~っと見て、あっこれならやれそう!って思ったヤツを買って下さい。また、勉強し始めの人は、薄めの参考書をオススメします。
ちなみに私は、流れはナビゲーター世界史、一問一答はZ会の世界史B用語&問題、論述は世界史論述のトレーニングを使っていました。このほかに参考書がたくさんありましたが、この3冊を決めてからは、受験までお付き合いしました。
あとの参考書は見えないところへ
買いすぎた参考書は段ボールの中にしまい、ガムテープで蓋を閉じてしまいましょう。完全に目に入らなくして、忘れるのが狙いです。
使ってない参考書とかはメルカリで割と高く売れるので、売ってもいいですし、気が引けるなら今はどこかにしまい込み、受験後に売ってしまっても良いです。
できれば段ボールもどこか見えない場所か、自分の部屋の外にしまうのがいいです。目に入ると「やっぱやらなきゃいけないかな~。」とか「もったいないしな~」とか余計なことを思ってしまうからです。
売ったり捨てたりできない人はやってみて下さい。
一つの参考書をやりこむ
さきほど決めた1つの参考書をやりこんでいきます。参考書の栄養をぜーーーーーんぶ吸収していくイメージです。
例えば、果物って皮にも栄養がありますよね。皮を捨ててしまうと、体内に取り込める栄養が半分になったりします。だから、なるべく皮も食べた方が栄養とるには良いんですよね。
参考書も皮の栄養まで取り込むようなイメージで、1つの参考書を使い込んで欲しいのです。
また、果物ならそれぞれに違った栄養素を持っていたりしますが、参考書ってどれも同じような栄養を含んでいます。だから、ちょっとかじって新しいのをやったりすると、同じ栄養素しかとりこめず、成長できません。
普段取り込みにくいような、取り込むのに時間がかかるような栄養(知識)を吸収するには、一つの参考書をやりこむのが1番なのです。
実力は絶望の後に
実力は「もうだめなんじゃないか」と思ったその後に上がります。もちろん、勉強法が非効率だったり、勉強していなかったりしたら成績は上がりません。
しかし、アウトプット中心の勉強をしている場合でも、伸び悩む時があります。
そんな時はこのグラフを思い出して下さい。成長にもパターンがあるのです。耐えに耐えて、努力を続けるとガーーーーーン!と上がるのです。一番キツいのはこの上がる直前の時期です。
ここで努力を辞めてしまう人が大半ですし、私もそうでした。
だから、劇的に偏差値をアップさせるために、このグラフを頭にたたき込んで「あと少し、あと少し」と言い聞かせて欲しいのです。
もし、効率的な勉強を知らなければ、私が作った効率的な世界史の暗記メソッドをご覧下さいませ。
まとめ
いかがでしたか?最後に紹介した成長曲線はめちゃ大事です。(余談:私の母校では「桜台曲線」と先生が偉そうに言っていて恥ずかしかったですが笑)
参考書を買いすぎたと気づいた時点で成長しているので、「君に決めた!」と思い切って1つのポケモン参考書を選んで、バトル受験に挑んで下さい。
それではまた。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。