どうも!ケイトです。
ベルリン会議って世界史の教科書の中に何回出てくるか分かりますか?
答えは2回です。
今回はその2回ベルリン会議ついて解説していきます!
1878ベルリン会議 ロシアの南下妨害

1878年のベルリン会議は、ビスマルクが開催したものです。内容としては、露土戦争後の調停会議です。
露土戦争では、ロシアが勝利して、サン=ステファノ条約で多くの領土を手に入れて、夢である南下政策へ一歩踏み出しました。
しかし、これを気に入らない国がいくつかありました。
「ロシアがこれからもっと勢力を拡大して、東地中海やもっといえば西アジアも進出してくるのではないか」とビビったイギリス、
「バルカン半島まで進出してきたらどうしよう。戦争になって征服されるのでは?」と反発したオーストリア=ハンガリー帝国です。
ここで彼らの救世主のように現れたのが、プロイセンのビスマルク。彼はフランスを陥れて戦争に持ち込んだり、戦争に勝ちまくったりな凄腕の首相でしたね。
彼は「公正な仲介人」の立場をとると言って、ベルリンにオーストリア=ハンガリー帝国、イギリス、オスマン帝国、ドイツ、フランス、イタリアを集めて、調停会議を開きました。
ビスマルクのこの時の狙いとしては、ヨーロッパのパワーバランスを崩さないためでした。
どれかの国が、パンゲルマン主義とパンスラヴ主義の問題が交差しているバルカン半島の覇者になったら、パワーバランスが崩れ、予想もしなかった戦争が起こると考えました。
とりあえず、ロシアには我慢してもらい、オーストリアとイギリスに有利な調停をしました。
また、「私はバルカン半島には興味がない。みんなのためだよ。」と言って、信頼を勝ち取り、自身の国際的な評価も上げました。なんて頭がいいんだ。
ベルリン条約の内容としては、
・ルーマニア、セルビア、モンテネグロの三国のオスマン帝国からの独立
・ブルガリアは自治国に。領土は3分の1でオスマン帝国が宗主国
・ロシアはベッサラビアだけゲット
・オーストリアはオスマン帝国が持っていた、ボスニア・ヘルツェゴヴィナをゲットした
・イギリスはオスマン帝国のキプロス島の統治権をゲットした
こんな感じです。ロシアが戦争に勝ったのに、オーストリアやイギリスが領土を獲得して、ロシアはほとんど何も入らないというおかしな状態ができていますね。
ロシアはドイツに不信感を募らせました。
一番はもっとも南下政策の足がかりになったブルガリアが縮小され、南下できなくなったことですね。また、イギリスがキプロスを手に入れたことで、東地中海にも行けなくなりました。
ビスマルクが引退した後、ロシアは完全にプロイセンを信じなくなり、フランスと手を結びました。(露仏同盟)
しかし、ロシア、イギリス、オーストリア間での大戦争は防げたので、その点に関してはこの会議には意義があります。
1884ベルリン会議 アフリカ分割

1884年のベルリン会議は、これもビスマルクが開催した会議です。
内容はベルギーがコンゴを手に入れて良いものか、アフリカをヨーロッパの国でどうやって分けるか、でした。
結果として、ベルギーのレオポルド2世はコンゴを所有することを認められました。
さらには、アフリカの支配に関しての原則が決められ、これによってアフリカの分割が進みました。
原則としては、最初に支配した国が支配権を持つ、現地でのヨーロッパ人の通商や交易を保障することの2つでした。
アフリカの人々の意志は関係なく、早い者勝ち競争のように列強が勝手に争い、ヨーロッパ人はアフリカを支配していきました。
定規で線を引くように国境を決めたため民族間での争いが堪えなくなり、今もそれが続いています。
まとめ
いかがでしたか?2回のベルリン会議を解説しました。
同じ名前だけど別物でしたね。
しっかり復習して得点につなげましょう!今だけ無料プレゼントしている暗記ノウハウを手に入れて楽に暗記しちゃって下さい!
それでは!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。